小学校1年生の宿題や勉強時間帯はいつ?どのくらい?

子育て

6月になり、小学校の新1年生としての生活にも慣れてきた今日この頃。
運動会も無事終わり学校からの宿題も出るようになり、本格的に学校での学習が始まりました。
自宅で取り組んでいるお勉強と宿題やお友達との遊びの時間をどのように両立させるか、親として少し考える事が出てきました。
いつ勉強時間をとるのか。
どのくらいの時間勉強させるのが良いのか。
今回は小学校1年生の自宅学習について、我が家の場合をお伝えします。

小学生の自宅勉強時間は学年×10分が目安

学校から宿題が毎日出されるようになるにあたりプリント配布があり、小学生の自宅学習時間は学年×10分が目安と書いてありました。
小学1年生ですと1×10=10分、2年生は2×10=20分という具合です。
子どもの小学校で出される宿題は今のところA4サイズのプリント裏表に国語と算数の問題集が1枚だけなので、余裕を持っても10分で終わる内容になっています。

我が家では学校の宿題の他にチャレンジ1年生(進研ゼミ)でのお勉強もさせています。
内容は国語15日分、算数15日分、赤ペン先生に提出分まとめテスト1枚なので1日1つで1か月分という具合ですね。
年長さんの時からの習慣で、うちでは国語と算数1日分両方をセットで勉強するようにしていたので、両方で長くて15分くらいでしょうか。

そして今後の予定として夏休みから公文式にも通わせるつもりでいます。
1教科で始める予定で、夏休みの時間が取れる時期から始めるのですが、2学期に入ってからどのように自宅学習させるか考えどころです。

下校後すぐの時間帯に勉強時間を決めるパターン

小学校から宿題が出るようになる前から、帰ってきたらまずお勉強をしてから遊びに行くように本人と話して決めていました。
チャレンジ1年生だけでしたので10分~15分程度の時間です。
ただ、学校から直接児童会館(学童)に行きたいと言うようになり、その場合は同じ帰宅後でも17時過ぎから勉強を始める事になります。

お友達が出来てくると、勉強をしている時間に遊びのお誘いが来る場合があります。
お勉強が終わるまで待ってもらったり先に公園に行ってもらったりしたのですが、そういう時は子どもも早く遊びに行きたい気持ちから勉強に身が入らず、字がとてつもなく雑になったり問題を飛ばして解いてない所が出たりとあまり良くありませんでした。
宿題が出るようになってからはなかなか宿題+チャレンジ1年生で時間もかかるのでやはり早く遊びに行きたいので勉強に身が入らなかったり、簡単な問題もすぐ聞いてきて自分で解こうという意欲が薄いように見える事も。
児童会館(学童)に直接行った時は宿題をみんなで終わらせてから遊ぶようになっているようで済ませて帰って来ますのでその点は安心ですね。
お子さんによるのでしょうが、うちの子は勉強しなくてはいけない事は理解していて異論はないのですが勉強に向かう姿勢に問題が出るという結果でした。

遊びに行ってから、帰宅後食事前に勉強時間を決めるパターン

我が家では17時になったら帰ってくると決めているので遅くとも17時15分くらいには家に帰って来ます。
そこから勉強をするようにしてみたところ、勉強に取り組む姿勢については遊びに行く前の雑な感じは無くなりました。
ただ、お腹が空いた~とか眠たい~などの身体的要素で集中できない場合もチラホラ。
よくよく観察してみると、木曜日金曜日あたりの週末にそういった傾向があるような。
要は疲れちゃってるんですね。
遊び疲れたのもあるだろうし、月曜日から学校に行っての疲れが蓄積された分もあるんでしょう。
疲れや空腹からかちょっとした間違いの指摘に泣き出したり、ママが悪い!とかイチャモンを付けてきたりと勉強に取り組む姿勢とはまた違った問題が出てきました。
泣きながら勉強しても身に付かないだろうし、イチャモン付けながら勉強するっていうのもどうなの?と思いそういう場合はお勉強を中止させるのですが、勉強やめようと言うとそれはそれで『やる!』と意固地になってひと悶着。
なだめて落ち着かせて一旦勉強から離しました。
まだまだ1年生になったばかり。
毎日いろいろと頑張っている中での事なので目に見えない負担もあるんだよなと考えさせられれました。
長時間の集中は難しい。
疲れてグズグズする時もあるんだなと母としても学習した出来事でした。

夕食後に勉強時間を決めるパターン

小学1年生では夕食後の勉強は考えていませんでしたが、疲れや空腹でグズグズするような場合は先に食事をさせてから勉強する場合が出てきました。
低学年のうちは夜まで勉強時間にするつもりがなかったのですが、毎日の学習習慣をつけたいので夜に勉強するパターンも試してみました。
大体19時頃からで、見たいテレビがあっても録画してお勉強が終わってから見るという風にしています。
比較的夕食後は落ち着いてお勉強できているように思います。

ただ、勉強量が増えてくるとこの時間を勉強時間に設定してしまっていると子どもの好きな事をする時間が取れなくなるのではないか?というのが心配です。
うちでは今後公文式も通わせる事を決めているのでなるべく夕食後まで勉強時間にしたくないな~。

早起きして朝のうちに勉強時間を決めるパターン

朝のうちに勉強するのは疲れてグズグズになる事はないので良いのですが、宿題という観点から見ると寝坊などで勉強ができなかった場合に宿題が白紙で提出となる諸刃の剣のような面もありますよね。
宿題はやはりちゃんと提出させたいので朝に宿題をするのはうちでは避けたいです。
母が早起き苦手なのもあります・・・(笑)
予習や復習でしたら朝にお勉強するのは効率が良いだろうな。
夏休みや冬休みの長期休みは午前中に勉強時間を持ってきて1日の勉強をさせようとは思っているんですけどね。
子ども自身が朝早起きできるようならいいかもしれません。

いろいろ試した結果、我が家の勉強時間

上記の4パターンのうち、我が家では宿題については下校後すぐ、チャレンジ1年生は遊んでから夕食前に行うことで落ち着いています。
学校の宿題のみであれば遊びに行く前でもちょっと集中して勉強すればすぐに終わるので、グズグズしたり早く遊びに行きたいがために雑になる事はほとんどなくなりました。
ほんのちょっとの時間なので集中力も切れずに終われます。

遊び終わって帰宅後食事前にチャレンジ1年生をするのですが、お腹が空いた~と集中できない時もあるのでそういう時は先に食事にして勉強時間を後ろにずらすようにしました。
学校行事で外活動が多かった日や外で目いっぱい遊んだ日は帰宅してすぐお腹すいた~ごはん何~?と帰ってくる時が多いように思います。
雨だったり室内で遊んでいたりと運動量が少なかった日は食事前の時間で勉強できています。

これから公文式の勉強が増える分、どこに勉強時間を組み込むかで変わってくる部分もあるかもしれません。
集中できる時間内に効率よくお勉強できるように母としても工夫してあまり負担にならないようにしてあげたいですね。

この記事を書いた人
ナシコ

北海道在住、小学生と保育園児の子どもの母です。
断捨離とDIYと節約が好きですが手先はあまり器用ではありません。
なんでもチャレンジ!やるだけやってみる!がモットー。
ほぼワンオペレーション育児で毎日てんてこまいですが、自分にも他の人にも役に立つ記事を書いていくのが目標です。

ナシコをフォローする
子育て学校生活
ナシコをフォローする
ナシコweb

コメント

タイトルとURLをコピーしました